在校生インタビュー

町田デザイン&建築専門学校の通信教育で学んでいる在校生の方に、通信教育で学ぼうと思ったきっかけや、学校での授業の様子などを伺いました。

佐伯さん、菊池さんインタビュー

入学を決めたきっかけは

佐伯 裕美子さんと菊池 なつこさんの写真

(左)佐伯 裕美子さん (右)菊池 なつこさん

佐伯さん
入学前に資料請求して大学の通信制と比較。その中の1つは実際に体験入学に参加してみたけれど、建築そのものを学ぶというよりは、デザインの中の建築を学ぶという雰囲気で少しイメージが違っていたため断念。
町田デザインの説明会は、雰囲気や学校の明るさがあり、スクーリングでの実習の充実や建築士試験のバックアップも充実していそうだったためここに決めました。
菊池さん
私も大学の通信制について資料請求はして検討しましたが、受験資格の取得に特化している点や、自宅に近いためスクーリングに通いやすいという理由で町田デザインを選びました。

建築士資格取得を目指した理由は

佐伯 裕美子さんと菊池 なつこさんの写真
佐伯さん
今はお菓子教室の運営をしていて、その中でテーブルコーディネートを始めたのですが、先生が、「部屋をインテリアする感覚でディスプレイを」とおっしゃった。その感覚がよくわからなかったため、町田デザインに入学する前にインテリアの学校で2年間勉強しました。そこで様々なことを学びましたが、一番楽しかったのが建築で、お菓子教室の経営が軌道に乗ったこともあり、別のビジネスをやってみたいと思うようになり(高齢者住宅やコンセプトマンションの経営)、主人に相談。
主人の定年後にいっしょに始めようということで相談がまとまり、私が建築士の資格取得を目指すことにした。
菊池さん
もともとインテリアコーディネーターの勉強もしていて、勉強をすることが好きでした。
その延長で何か続けるのなら建築士試験かなと考えました。現在の仕事はマンションの設計変更の際にお客様の窓口、ゼネコンとのやり取りを行う仕事で、お客さんへの説明や別の提案をするためにも建築の知識が必要となってきます。また、建築士資格を持っていると、箔がつくのも確かですし。
一級も取得して転職も考えなくはないですが、現在の仕事が好きなので、まずは二級建築士資格取得が目標です。

専門学校の勉強について

佐伯 裕美子さんと菊池 なつこさんの写真
菊池さん、佐伯さん
インテリアコーディネーターの勉強のときは過去問を解くためだけに詰め込んでいた知識が、実際にこの学校で構造などの仕組みを勉強してみて、あれはこういうことだったのかと改めて気づかされています。
また、建築計画や設計演習などのプランニングや模型製作の授業は、講師の方が、質問すれば親切に答えてくれるので楽しい授業となっています。
加えてスクーリングで仲の良い友人ができること、勉強についても講師が親切に答えてくれるところは非常に気に入っています。勉強は一人で頑張っているとどうしても限界があるので、講師の手助けや、同じ目的を持った仲間は必要ですね。

建築士試験への手ごたえは

菊池さん、佐伯さん
1年時は資格の試験勉強を頑張ったので、良い結果が得られました。同じ流れで建築士の学科試験も合格できるよう頑張りたいと思います。
製図は矩計図が難敵。映像教材で講師が部分、部分で覚えて20回練習すればかけるとおっしゃっていたのでまずはそれを実践してみようかと思っています。

東さん、松島さんインタビュー

入学をきめたきっかけは

東 悠亮さんと松島 利周さんの写真

(左)東 悠亮さん、(右)松島 利周さん

松島さん
建築に興味を持ったきっかけは、中学校の時の職業体験で家の設計をさせてもらったり、施工の過程を見学させてもらったこと。その後、建築には進まずに証券会社に就職しましたが、一度会社を辞めてカナダに留学しました。
その時に感じたのは、日本の家屋や街並みとイギリスやフランスの影響を受けたカナダの街並みの違い。また、日本の城郭建築も好きだったため、少しずつ建築への興味が再び沸いてきました。
また、大震災など災害が増えたことで、生活に根差した仕事の大切さを意識し始め、さらに両親のことを考えて自宅のリフォームも考えるようになりました。そこできちんと一から建築を勉強しようと思ったのがきっかけです。
学校を選ぶにあたっては、最初夜間も選択肢に入れたが、18:30スタートだと仕事との両立が難しかったため、休日を利用できる専門学校の通信を選びました。
東さん
建築を学ぼうと思った理由が2つあって、一つは自分の家を建てたこと。建てる前に様々な家を見て回りルームツアーの動画などで勉強をして、家の間取りを一から考え形になった事が嬉しくて設計に興味を持ちました。
二つ目は、仕事で設備を導入する業務に携わっていますが、その際に建物の構造計算が必要だったり、業者と打ち合わせをしていく中で建築の知識が必要だったため、勉強したい思いがありました。また、建築士の勉強は自己のスキルアップに繋がり、仕事面だけでなくプライベートでも考える視点が増え人生が豊かになると思い、建築士試験を目指すことにしました。
なぜ町田デザイン&建築専門学校の通信を選んだかについては、7年間の実務経験を省略できる点と、今住んでいる場所が鹿児島で平日に仕事があるため、スクーリングが土日の毎月1回だけなので、時間に縛られず費用も安かった事に惹かれこの学校を選択しました。

学校の勉強について

東 悠亮さんと松島 利周さんの写真
東 悠亮さんと松島 利周さんの写真
松島さん
やることをちゃんとやっていれば試験も大丈夫だし、楽しいと思う。
資格試験で慣れているのもあるが、勉強に関しては映像教材が見やすくてよくできているのでポイントを押さえれば大丈夫。
プランニングの授業も、講師の勧めもあり、ひとつのプランにこだわらず、たくさん作ってためています。それには時間はかかるけど楽しい作業ですね。
講師や事務局のサポートも丁寧なので、久しぶりに学校で勉強している感じがしています。特に、講師の先生方は思っていたよりも面倒見がよい。相談すれば、いろいろ答えてもらえる環境が整っている点は素晴らしいと思う。
東さん
遠方からの通学で家族もいるので周りの協力に感謝しています。勉強は松島さんと同様で楽しくできています。
特に、現在取り組んでいる設計演習Ⅰや1年後期に実施した建築計画Ⅰは、自分で間取りを考えるだけでなく、他の学生の作品を見たりグループワークで設計の意図を聞いたりと非常に勉強になります。
1年を振り返ってみると、社会人になってからの学生生活は新鮮であり、講師の先生方が丁寧に教えてくれるので建築部門未経験の私でも楽しく学ばせていただいています。特に社会人の実生活ではほとんど経験しない、講師から褒められるという経験がモチベーションアップに繋がっていて感謝しています。